2019ジャパン・バンド・クリニックin浜松
どうも!鈴木です!
5月17日(金)〜5月19日(日)に浜松で行われた、
【ジャパン・バンド・クリニック】に参加してきました!
最高の天気のコンディション!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ジャパンバンドクリニックとは!?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本各地から吹奏楽指導者が集まり、部活動の運営方法や合奏の技術等を学ぶ
国内最大のクリニックです。
初参加でしたが、今回はなんと記念すべき50回目!
豪華ゲストによるコンサートが朝昼晩あったり、
大きな大きな交流会に参加させていただいたり、
とっても充実の3日間でした!
交流会は県ごとにテーブルが分かれていました。
横濱音泉倶楽部スペシャルLIVEもあり、MCが赤坂泰彦さんだったり、
豪華なパーティーでした!
懐かしい先生方や先輩方にお会いできました!
新しい嬉しい出会いもありました^^
名刺交換してくれた皆様ありがとうございます。
たくさんの会場で一気にいろんな講座が開催されており、
私はこんな講座に参加してきました。
①バンドスタディⅠ 吹奏楽指導とは?
バンドを運営していくための指導理念、上達のサイクル(行動心理学的な部分)を学びました。
初心者を「焦らせずに」、徐々に楽器を好きになってもらって、
やる気を引き出すためのアイデアを頂きました!
②『文化部活動の在り方に関する総合的なガイドライン』に基づいた運営法
〜限られた時間で最大限のバンド育成を〜
文化庁による部活動の見直しで、部活動の日数や時間はグンと減りました。
「気合と根性」も必要だろうけど、無駄を見つけて「練習効率」を上げよう!
という内容。
初めて見るアンブシュアチェックグッズや、手作りアイデアグッズ・・・
頭を使った練習とはこういうことか。
③ユーフォニアム講座
ユーフォニアムの音色のバリエーションを紹介してくださいました。
あと初めてビブラートのかけ方を知りました。
どの楽器でもやり方は一緒なのかしら?
④アメリカ海兵隊バンドによるスーザマーチの演奏法
みなさんSNS等で書かれていますが、程よく力の抜けた美しいマーチでした。
音色がすごく参考になった!
打楽器のリズムのニュアンスもちょっと楽譜には書けないような
微妙なニュアンスを聴けたので、これから伝えていけるように自分の中で消化したいと思います。
⑤小編成バンドの指導〜輝くある小編成バンドの活動のために〜合奏指導編
奄美市立朝日中学校吹奏楽部さんがモデルバンド。
人数15人前後。非常に美しいサウンドにうっとり。
まずは選曲の仕方から入り、
曲を使ったトレーニング法、少人数ならではのソルフェージュ実践、
一人が担当する持ち替え楽器はどういうのがいいか、楽器編成、
配置、フレキシブルの楽譜を使ったサウンド作りのアイデア、
パワーバランス調整、マリンバのパートとしての位置付けなど、濃い内容の全てが目からウロコ。
小編成バンドに関わることが増えてきたので、有難い講座でした。
⑥バンドスタディⅢ 合奏指導法ステップアップ講座
「和声進行のドラマ」を生徒たちに実感してもらい共有するための指導法。
淀川工業高校さんがモデルバンドでした。
⑦小編成バンドの指導 選曲編
なかなか新曲の情報は得難いものと思っていて、
中でも小編成バンドのための曲って見つけるのが難しい。
たくさん新しい曲を、中橋愛生さんの解説とともに、
北市立上磯中学校さんの演奏で知ることができました。
⑧“宝島”で学ぶ音楽の本質〜ポップス・アドリブ講座
はい、来ました。わたしの苦手な【アドリブ】。
ポップス的なリズムの捉え方とクラシック的なリズムの捉え方、
メトロノームでリズム感を鍛える方法、
ポップスとクラシックのアーティキュレーションの違い、
どれも今すぐ使えるものばかりでした!
これからのコンクールシーズンに備えて、勉強したことをまずは実際に使っていきます!
音楽教育に貢献できますように!!
締めのうなぎ弁当。
やっぱり食べたくなっちゃいました。笑
0コメント