四月🐝⋆︎*゚∗🍯
新しいことが始まるワクワクシーズン!
この時期は毎年、
吹奏楽部のパート決めに関わります♪
大体どこもオーディションがあるので、
緊張しながら必死に音を出してる子達を見て、
心の中で
「大丈夫、がんばれー!٩(*´罒`*)۶⚑︎゛」
ってエールを送りながら
真剣に適正を見ています|ω・)
そんなシーズンということもあって
今日は、ホップスコッチのメンバーの
「私が打楽器を始めたきっかけ」を
聞いてみました😊
まずは、パーカッション担当・まよ!
中学校の吹奏楽部に入って、
仮入部を経てさて楽器決め。
第1〜第3希望まで紙に書いて
提出するように言われました。
実は、仮入部前は
キンキラに光り輝くフルートや、
スライドがカッコいいトロンボーンに
憧れてました。
ところが、
仮入部期間に分かったことは
打楽器が一番不人気で
オーディションもなく
そのまま入れそうなこと。
さらに
他のパートは個人持ちの楽器を
買わなきゃいけなかったところ、
打楽器は学校の備品なので
2000円くらいのバチを買えば済むこと。
さらに、
打楽器はたくさんの楽器がさわれる…
「え、待って。打楽器ってすぐに始められるし超コスパ良くね?www」
そんなことを思って
第1志望に打楽器を書いて提出。
そもそも希望表に
打楽器を書いたのは、
私1人だったそう。
結局そのままストレートに
パートが決まったのでした。
そんな中学生の自分に一言。
「コスパがいいのは学生のときだけだゾ🤫」
続いて、マリンバ担当・えりか!
(打楽器始めたきっかけ聞いてるのにティンホイッスル吹いててすみません)
初めて打楽器を演奏したのは…
たぶん小学校だったかな?
運動会の鼓笛隊って楽しそうだなーって!
オーディションでスネアドラム奏者になったのが
最初の打楽器演奏でした。
で、ちょうどその頃
「のだめカンタービレ」って漫画が
すごく流行っていて、
吹奏楽部に入ろうと思ったのが先だったか
のだめを読んだのが先だったか
分からないけど吹奏楽部に
入るってことだけは決めていて。
フルートが第一希望でした!
お上品なイメージで良いなって。
打楽器は第二希望でした。
第三希望がホルン。
ホルンは音が好きでした!
山を越えて響くアルプホルンの
イメージがあったから、
伸び伸びした音出してみたいなーって理由で希望。
第二希望に打楽器が食い込んだのは、
長年習っていたバレエの影響が大きかったです!
打楽器の1音が、セリフのないバレエでは
感情の変化だったり、
登場人物そのものを表していたり…
トライアングルのチーンが
雪の冷たさとキラキラだったり
妖精の足音だったりするんです。
物語のまさに一部って感じで楽しそうですよね!
自分が語り手のような気持ちになれます♪
それぞれの楽器を希望した理由は
そんな感じでしたが、
フルートは激戦区すぎて
(みんなフルートに希望集中w)
打楽器になったのでした。
最後はれねくん!
10歳から縁があり学校で
もう木琴を弾いていました。
太鼓との出会いは、
同じ時期に始めた沖縄の伝統舞踊「エイサー」。
色々な曲を踊りながら太鼓を叩きます!
(楽しかった)
しかし私は中学校に入る前、
習い事でテニススクールに通っていて、
元々はテニス部に入る予定だったんです。
しかし、女子部だったので断念(笑)
フラフラしていたところ、
同じ演劇教室に通っていた
打楽器の先輩に捕まりました。(現在に至る)
楽器との出会いは一生もの(っ´ω`c)
部活にこれから入る人も
習い事を始める人も
素敵な楽器ライフをお送りください🎶
0コメント